育児記事:保育園全入時代について考えてみる
働いてなくても、保育園に入れるようにしてほしい! ただの甘えなのか、切実なSOSなのか、私自身もわかりかねていますが、そう思っている(いた)のは本心です。 私だけかと思ったら、おんなじことを考えているママブロガーさん達の記事がいくつか見つかったので、私も書いてみることにしました。 他の方の記事は、了承とったりがめんどうなのでしませんが、ウーマンエキサイトとか、オールアバウトとかで見つかると思いますよ。 それっぽいワード検索すればきっともっと出てくるはず。。 私は結婚と同時に仕事をやめ、旦那の地元へ引っ越しました。 元々働いていたのは、私の実家に近い東京の会社でした(都内ではないが)。 なので近くに友達もいたし、実家に帰ることもできました。会社は育休産休完備で、育休が終わったら時短で働くつもりでした。 しかし、近隣県ながら地方出身の主人は、結婚するなら地元に帰りたいと言い出しました。 主人も当時は東京の会社に勤めていたので、地元に帰る=私も主人も退職する、ということ。 養う人数が増えるのに、世帯収入減らすの!?と驚いて、私も、私の両親も猛反対しました。 しかし頑固な主人は一度言い出すと、実行して失敗するまで反対意見なぞ耳に入りませんから、それはもう子供のような屁理屈をこね、私の実父の年収を超える(なかなか高給取り)ことを無駄に目標に掲げ、つわりで一人暮らしの私を置いて、さっさと退職&帰ってしまいました。 まあもめましたが、とりあえず主人の家族がいい人たちだったこと、つわりがひどくて言い争う気にならなかった事、シングルマザーでやっていく勇気がなかったので、不安を感じつつも私も退職、主人に一か月遅れて、主人の実家に転がり込みました。 首都圏生まれにはカルチャーショックの多い地方暮らしでしたが、出産まではまあまあうまくやれていました。 でも子供が生まれると、状況が一変します。 ①まず、「自分の時間」が取れないストレスがすさまじい! 結局息子が一歳になるまで、自宅でお世話をしていましたが、これがまあいつまでたっても目が離せず。。。というか、新生児の間の方が自分の時間が取れて楽でした。 動けば動くほど、危険のないように常に警戒状態で、ちょっと携帯とかいじってるとたいていこけたり落ちたり物を落としたり。。気が抜けません。 ...