投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

育児記事:保育園全入時代について考えてみる

働いてなくても、保育園に入れるようにしてほしい! ただの甘えなのか、切実なSOSなのか、私自身もわかりかねていますが、そう思っている(いた)のは本心です。 私だけかと思ったら、おんなじことを考えているママブロガーさん達の記事がいくつか見つかったので、私も書いてみることにしました。 他の方の記事は、了承とったりがめんどうなのでしませんが、ウーマンエキサイトとか、オールアバウトとかで見つかると思いますよ。 それっぽいワード検索すればきっともっと出てくるはず。。 私は結婚と同時に仕事をやめ、旦那の地元へ引っ越しました。 元々働いていたのは、私の実家に近い東京の会社でした(都内ではないが)。 なので近くに友達もいたし、実家に帰ることもできました。会社は育休産休完備で、育休が終わったら時短で働くつもりでした。 しかし、近隣県ながら地方出身の主人は、結婚するなら地元に帰りたいと言い出しました。 主人も当時は東京の会社に勤めていたので、地元に帰る=私も主人も退職する、ということ。 養う人数が増えるのに、世帯収入減らすの!?と驚いて、私も、私の両親も猛反対しました。 しかし頑固な主人は一度言い出すと、実行して失敗するまで反対意見なぞ耳に入りませんから、それはもう子供のような屁理屈をこね、私の実父の年収を超える(なかなか高給取り)ことを無駄に目標に掲げ、つわりで一人暮らしの私を置いて、さっさと退職&帰ってしまいました。 まあもめましたが、とりあえず主人の家族がいい人たちだったこと、つわりがひどくて言い争う気にならなかった事、シングルマザーでやっていく勇気がなかったので、不安を感じつつも私も退職、主人に一か月遅れて、主人の実家に転がり込みました。 首都圏生まれにはカルチャーショックの多い地方暮らしでしたが、出産まではまあまあうまくやれていました。 でも子供が生まれると、状況が一変します。 ①まず、「自分の時間」が取れないストレスがすさまじい! 結局息子が一歳になるまで、自宅でお世話をしていましたが、これがまあいつまでたっても目が離せず。。。というか、新生児の間の方が自分の時間が取れて楽でした。 動けば動くほど、危険のないように常に警戒状態で、ちょっと携帯とかいじってるとたいていこけたり落ちたり物を落としたり。。気が抜けません。 ...

すぎやまとも「黄色のとんがり帽子」急ピッチで編みはじめ

イメージ
寝癖かくしのニット帽がほしい、と猛烈に思い、急遽編みはじめました。 〇在庫糸で編める 〇急いでいるので一色で編める 〇できれば縄編み模様がいい ということで、手持ちの編み物本をさがしたところ、すぎやまともさん「毎日の手編みこもの」より、「黄色のとんがり帽子」に決めました。 かわいいニット帽やミトンが載っています 糸は毛糸ピエロ「ソフトメリノ #6」。サンドベージュというのかな、薄くて柔らかいベージュ色です。 今進めている毛糸ピエロさんのパターン「幾何学模様のセーター」で地色にしている「nui」ともよく似た色。。 急いでいたし小物だったのでスワッチ編みをしていないのですが、指定糸の「パピー シェットランド」ともあまり太さは変わらないだろうし。。 そして私は手がきついし。。と、針の号数を1号あげ、7号で進めています。 今、折り返し部分を編み終えたところですが、やっぱりちょっと緩い気がするので、本体は指定の6号で編むことにします。。 そもそも作り目の数も間違えたし、一目交差も間違えてたし、バタバタしていますが自分用だから、ほどきません(笑) 慌てているからこういうことになるんですよね。編み始める前にちゃんと編み図を確認する癖をつけたいところです。 落ち返したときに裏にならないよう、本体は編地をひっくり返して編んでいきます。 ざっっくり高さを計りましたが、縦のゲージは指定通りでした。 一目ゴム編みの作り目、本では指でかける作り目ですが、わたしはこの作り目の伸縮性のなさがあまり好きではないんです。 せっかくゴム編みだし、と、ネットで見つけたExtra Stretchy Cast On(youtubeに動画があります)を使う事にしました。 作り目は分厚くなりますが、表目裏目を考えなくていいので、とても楽です。性質上2目ずつ増えていくので調整が難しそうですが。。ゴム編みは基本偶数で作り目するので問題ないでしょう。 さて今日のお迎えまでにどこまで編めるやら。 にほんブログ村 にほんブログ村

バレットジャーナルを始めてみる

イメージ
今の仕事、タスク管理が大変で、締め切りも乱立しています。 私はとにかくスケジュールを書き込んでおかないと忘れてしまうのですが、月別、週別が使い分けられて、暇な時期は週別も使わなかったり、 手帳以外にも覚え書きとしても使えたりすると便利だなーと思い、バレットジャーナルを始めることにしました。 とりあえず2月。 手持ちの卓上カレンダーがちょうどいい大きさだったので、張り付けて使う事に。 手間が省けるのは大事ですからね。 いい長さの定規がないので、いろいろ鉛筆で下書きのままですが。。 使う段になったら、都度ボールペンで本書きしています。 タスクリストも鉛筆書き。間違ってもいいようにね。 スケジュールのページが分かりやすいように、次ごとにテーマカラーを決めて、マスキングテープで縁取りしています。 他にも貯金を図表化したもの、日々の筋トレのメモ、まい月かかる固定費のメモなど。 トラッカーはとりあえず筋トレと旦那のお弁当作れているかにしました。 いつも忘れるので。。 リストは、思いついたら増やしていく事にします。几帳面にやりすぎると続かないですから。 とりあえず、一か月分のセットアップは一気にやらないとだめですねえ。 来月分も、来週くらいには書いておかないと。 続かない人間ですが、楽しめる限りは続けていこうと思います。

Coffee Shop Wrap編み上がり。楽天お買い物

イメージ
最近仕事が忙しく、なかなか編み物の時間をとれていませんでした。 ちんたら進めていた Coffee Shop Wrap が編み上がりました! 編み上がり…完成ではありません。糸始末たくさん残ってますし。 毛糸ピエロ「OliverNep」を。各色2玉ずつくらい使用しています。 実は緑は2玉しか持ってなくて、最後の2段で足りなくなり、紺色で編んでいます。 どちらも濃い色だし、あんま変わんないかなと。 最後の2段だけでも、ほぼ1玉あったのがぎりぎりになりました。 もう一段編んでいたらふせ止めできませんでしたねえ。 紺は10玉もってるのでいいんですけど。 着用イメージです。 縦の長さはいいんですが、横幅が、首に巻くには短くなってしまいました。 手がきついのか、編地も固くなっちゃって、余計に巻きづらいので、前で合わせてショールピンとかで止めようと思います。 大きめのボタンをつけてもよさそうですね。 とりあえず糸始末をして、水通しをしたらもう少し柔らかくなるかも? 糸もたくさん残っているので、おそろい風でレッグウォーマーとか帽子あんでもよさそうですねえ。 この糸始末に、先日毛糸蔵かんざわで購入していた、ハマナカの毛糸とじ針を使います! いままでは100均で買った、プラスチック製のものを使っていたのですが、強度と細さに不満がありまして。。 手がきついものですから;; 一緒に買ったニットリングは、目数マーカーとして使ってらっしゃる方が多く、試してみようと。 8mmですが、12mmくらいのも持っててもいいかも?この大きさは春夏糸って感じですね。 まあまあ大物片付いたので、セーターに取り掛かろうかなあ。 今欲しいのは小物なんですけどねえ。 にほんブログ村 にほんブログ村