FELISSIMO 段ボールクラフトプログラム①

今日の午後、風は強めだけど綺麗に晴れていたので、息子を連れて近所の公園にお散歩に行きました。


ここは広ーい芝生エリアがあります。
松の木とドングリを落とす木の両方が植えてあり、どんぐりとまつぼっくりを拾っては投げ、拾っては投げ。。
30分ほどで疲れたのかよく転ぶようになり、風も冷たくなったしとベビーカーへ乗せようとするも激しく抵抗(^^;
ベルト装着に一苦労でした。

今度はランチとレジャーシートもって、長丁場で来てもいいかも。。

転がっている松ぼっくりを見ていたら、小さい頃に母と、絵具とビーズで松ぼっくりのクリスマスツリーを作ったのを思い出しました。
まだ息子が小さいのでやりませんが、もう少し大きくなったらやってみたいなあ。



さて、ずっと溜めていた、FELISSIMOの「段ボールクラフトプログラム」を作ることにしました。

第一回です

ボンドと作り方、化粧紙、型紙がセットになっています。
カッターと段ボールは自分で用意します。

第一回は書類立てでした。特に使いどころが思いつかなかったので、さっと作り方を流し読みして、第二回を開封する事に。


第二回はスタッキングボックスです。
段ボールだし、あまり重いものは入れられないかな?
私は机にごちゃごちゃと置いてしまうタイプなので、これは使うかも、と制作決定。


段ボールはフェリシモの箱を使います。
捨てようとしていたのでちょうどよかったわ。

このプログラム、段ボールは6mm厚のものが必要だそうで。
手持ちのものはすべて3mmでしたので、張り合わせる必要があるそうです。
フェリシモの箱、二回分をとりあえず張り、今は接着待ち。

本などで重しをして、4時間ほど待つんだそう。
とりあえず型紙だけ切り抜いて、続きはまた明日ですね~。

サイズ違いでの作り方も載っているので、やる気と時間のある時にちょこちょこやってもいいかもですね。
かわいい紙とか使ったら、と思ってまた買っちゃいそうですが。
整理したいものはたくさんあるのです~


整理といえば、「整理収納アドバイザー」の資格を取ろうかと考えていまして。。
というのも、整理も収納も大の苦手で;
新卒で入った会社の上司に、机が汚いと怒られたこともありました。

片付けたいとは思うんですけど、使うものが近くにないとダメな性格もあって、どこに何をしまったらいいのかわからないんですよね。
もともとしまう場所が決められていて、整理されていれば、それに従ってしまえるんですけど、収納場所を考えられないというか。。
とりあえずでは収納できないので、どこにしまうか決まるまでは出しっぱなしなのです。
それを「散らかしている」とよく言われます。

最初はフェリシモの「お片付けワークプログラム」をとろうかと思ったのですが、通信講座でアドバイザー2級をとれるらしいので、どうせなら資格を取ったほうが良いかと。。

で、調べると、ユーキャンだと4万超えるのですが、産業能率大学だと2万弱なんですと。
この差ってなんだろう??
産業能率大学の方は、オフィスでのノウハウもプラスで、ホーム&オフィスの資格が取れるんだそうな。
とりあえず産業能率大学で資料請求しましたが、あまりにも金額の差があって不安になりますよね;



↓ランク参加中です。ぽちっとお願いします。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

すぎやまとも「黄色いとんがり帽子」編み終わり!

まいにちのこどもニット レビュー

Ravelryより「Tea House Wrap」編みはじめ