Ravelryより「Tea House Wrap」編みはじめ

姪っ子への誕生祝も、まだ糸が決まっていませんが、
夜な夜な編むときに冷えてきたので、取り急ぎ自分用にあったかグッズを編むことにしました。

パターンはRavelryで見つけた「Tea House Wrap
絶妙なルーズ感ですてきなパターンが、なんと無料なのですよ。

ざっくりした編地や、マルチカラーが非常に好み。
三角ショールに挑戦したいと思っていたところですし。

こちらは棒針バージョンの「Coffee Shop Wrap」というものもあり、迷ったのですが(主に糸使用量で)、編地が好みの「Tea House Wrap」に決めました。


使用糸は毛糸ピエロの「Oliver Nep」
渋めカラーでほわほわした極太の糸です。

とりあえずの色合わせ中


指定糸は並太のようですが、在庫消費と、Oliver Nepを編んでみたかったのでこちらにしました。
作者が、

「このラップはルーズに編むこと。かぎ針は糸指定の1~2サイズ大きいものが良い」

と書いていたので、8.0mmのかぎ針で、スワッチをとってみました。



横はほぼ指定通り、縦は一段すくなかったです。


スワッチ分、はかってみました。
40g玉なのでちょうど1/5という事ですが。。

指定糸の重さ?が分からないので、あんまり意味なかったかも。
在庫で足りるかしらべたかったのですけども。

とりあえず楽天市場でOliver Nepを検索したところ、ちょうど明日からセールかなんかで販売開始だとか。
ジャストタイミング!
これは天も、この糸で編め、といってるんだわ、と、Ravelryにも登録して編み始めです。

英語パターンなのでほぼ文章ですが、最初の10段まではチャートが載っています。

ところが初めの部分に、

「マジックループで作り目をする」

とあり、ちょっと混乱。
マジックループって、輪針のテクニックじゃないの??
マジックループで検索しても、やっぱり輪針しか出てこないし。。

悩んでいたら、チャートにMagic Circleとあるのを発見!グーグルにかけてみると、なんてことのない輪の作り目のことでした。
作り目を引き絞った時に見えなくなるから、Magicというんですかね??
とにもかくにも、無事編みはじめることができました。

基本的には中長編みと鎖編みだけなので、あっという間に10段終わりました。

次の段は色を変えます
本当は、Color B(黒)であと3段あるのですが、私は色数が異なるため黒は省略することにしました。
また、パターン通りの13段=20cm足らずで、極太糸だと10段で長さが足りたので、Color C(グレー)のセクションを3段はやめ、11段からグレーに変えることにしました。

今後も、実際の色のバランスを見て、いろをかえるタイミングは調節していこうと思います。
Ravelryで他の方のプロジェクトを見てみても、皆さん思い思いの配色で素敵な作品を仕上げていらっしゃるので、できあがりが今から楽しみです!

各色二玉ずつ持っているので、編み切りでもいいけど、追加で買おうか迷う。。
ネイビーは後半も結構使うし、買っておいた方がいいかなあ?
肌触りがとってもやわらかくて暖かく、洗えるようなので、ちょっと多めに在庫を抱えてもいいかもしれませんが。。

迷います(笑)



↓ランキング参加中です。ぽちっとお願いします!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

すぎやまとも「黄色いとんがり帽子」編み終わり!

まいにちのこどもニット レビュー